こんにちは、Dr.パパスです。
皆さん今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
先日、音楽に触れるイベントに参加し家族みんなで楽しめたので紹介します。
久しぶりの行動制限のないゴールデンウィークですので予定のない方は是非参考にしてください。
おそらく来年も企画されると思いますので、次に行こうと思う方にも参考になると思います。
(この記事は2022年5月4日時点の情報を元に記載しています)
●音楽だけでなく、お祭りイベント的な感じで楽しめる
●未就学児も沢山遊べます!
目次
結論:楽器体験+室内お祭りイベント
メインは小学生以上の楽器体験
こども音楽フェスティバルは、以前から開催されている音楽イベントです。
ソニー音楽財団とサントリー芸術財団が提供しているので、子ども達に音楽の体験を、というのが趣旨です。
今回紹介するオークラ東京だけでなく、サントリーホールやANAインターコンチネンタルホテルでも同時に音楽のイベントが開催されています。
以前紹介したサントリーホールのコンサートも聞きたかったのですが、残念ながらチケットが売り切れていて買えませんでした。
参考 子連れコンサート@サントリーホールパパクエ
そのため今回はオークラ東京のイベントのみ参加することに。
オークラ東京のイベントは、「本物ってたのしい〜オークラで出会う音楽と食のレッスン」です。
(食のレッスンは事前予約制)
こちらでできるのは、楽器体験です。
入場料は1500円(中学生以下は無料です)とリーズナブル。
普段、触れることができないような楽器を体験できるのはありがたいですよね!
未就学児でも楽しめる縁日のような作り
楽器体験は、小学生以上なのですが未就学児は縁日のようなイベントで遊べます。
今回は7歳息子と3歳娘と行きましたが、7歳息子も遊びまくってました。
詳しくは下で紹介しますが、お祭りによくあるヨーヨー取りやスーパーボールすくいがあって室内縁日といった感じ。
コロナ禍もあってなかなかお祭りというものを体験させてあげられなかったので、こちらもありがたい。
7歳息子
と喜んでおりました。
ロビーコンサートは1日限定
音楽イベントだけあって大人向けのコンサートもありました。
しかもこちらは無料。
14時から45分間、1回のみですがオークラ東京のメインロビーで開催してました。
残念ながら私は参加できませんでした。
人はいっぱいいたよー
Dr.ママス
とのことでした。
Dr.パパス
オークラ東京に関して
最寄り駅は日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
アクセスに関してですが、公共交通機関で行くなら日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅が近いです。
銀座線の溜池山王駅や虎ノ門駅からだと徒歩10分とやや遠め。
虎ノ門ヒルズ駅からなら徒歩5分くらいで行けます。
A1かA2出口を出て、虎ノ門病院の方面に歩いていきます。
虎ノ門病院が見えたくらいのところに、「江戸見坂」という緩やかな坂があり、ここを左折。
少し行くと「港区江戸見坂公園」という看板があるのでそこの右側の通路を入っていくと宴会場のあるオークラ東京の1階に入れます。
虎ノ門病院を超えて、アメリカ大使館側に行くとオークラ東京の5階に着くので注意です。
大使館周りで警察官が沢山いるので道はすぐに聞けますが笑
ミシュランガイドで5つ星のラグジュアリーホテル
東京に住んでても知らなかったのですが、オークラ東京は5つ星ホテルらしいです。
今回、道を間違えてメインエントランスのある5階に行っちゃいましたが、初めての方は行く価値ありかなと思います。
メインロビーはキレイですし、エントランスの眺望も素晴らしいです。
従業員さんのホスピタリティを高く、目線があうとすぐ近づいて応えてくれます。
エントランスの家族写真も向こうから撮影してくれました。
その分、お高いのですがいつかは宿泊してみたいですね。
ランチは予算次第
子連れお出かけのランチ問題ですが、今回は少し困りました。
オークラ東京にも子連れOKのビュッフェはあるのですが、お高い!
イベントが11時からと遅めスタートだったので、ランチを挟んで遊びたい要望もあり、時間をかけるわけにもいかなかったので困りものでした。
時間と予算に余裕があれば、オークラ東京内で済ますのが一番いいと思います。
我々はどちらもそんなに余裕があるわけではないので、虎ノ門ヒルズ駅まで戻りました。
虎ノ門ヒルズまで行くと軽食を食べるスペースがあるのと、コンビニもあるので子どもの食事は困りません。
ちなみに今回は「東京厨房」なる洋食屋に行きましたが、至って普通でした。
3歳娘
参加できるアクティビティ
最後にアクティビティの紹介です。
体験楽器は4種類
体験できる楽器は4種類です。
②チェロ
③ドラム
④ハープ
ドラム以外は宴会場内にあるので見つけやすいです。
ドラムは宴会場入り口の看板の後ろとやや分かりにくいところにあるのでご注意を。
さらに注意したいのは、楽器体験は予約不要ですが先着順&時間制です。
タイムスケジュール
ヴァイオリン | チェロ | ドラム | ハープ |
11:00〜 | 11:40〜 | 11:20〜 | 11:20〜 |
13:00〜 | 13:40〜 | 13:20〜 | 13:20〜 |
14:00〜 | 14:40〜 | 14:20〜 | 14:20〜 |
15:00〜 | 15:40〜 | 15:20〜 | 15:20〜 |
16:00〜 | 16:40〜 | 16:20〜 | 16:20〜 |
17:00〜 | 17:40〜 | 17:20〜 | 17:20〜 |
毎回5名までなので、間に合わないと次の回まで待つことになります。
未就学児同伴の場合は、昼寝の時間も考えないといけないので早めの参加がオススメです。
7歳息子は初めてバイオリンを演奏しましたが、結構上手に音出てました。
7歳息子
縁日のような遊びは4種類
3歳娘の方は楽器体験ができないので、縁日イベントで遊んでました。
②スーパーボールすくい
③射的
④ドラムタッチ
⑤ドレミステップライト
⑥バルーンアート
⑦飴細工
ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいは早めに行くとオマケしてくれので、小さい子は早めに行きましょう。
3歳娘は初めてスーパーボールすくいもヨーヨー釣りもできて満足気でした。
射的は頑張ればちゃんと景品を貰える親切仕様です。
バルーンアートは宴会場中央でやってます。
好きな動物を作ってくれるので楽しいですよ。
7歳息子
残念ながら版権物はお断りだそうです。
飴細工のみ自由には貰えない(当たり前)ので時間になったら並びましょう。
12時を除く、1時間毎に抽選できます。
遅く行くと当たりがドンドンなくなるので早めに行くのがオススメ。
ちなみに3歳娘は当てるも7歳息子は当てれず。
こちらはハズレだとオマケでチュッパチャップスを貰えます。
巨大バルーンアスレチックもあり
未就学児が飽きないように体を動かせるスペースもあります。
高給ホテルとは完全に場違いなバルーンアスレチックが宴会場の金屏風の前に鎮座しています。
こちらは順番に並んで10分ずつ楽しむ仕様です。
中に係の方がいて子どもだけで入る形なので、歩けない子は厳しいですね。
3歳娘は十分楽しめてました。
大きな滑り台が最後にあり、小学校低学年くらいの子は普通にいい顔で遊んでました。
こういう未就学児が飽きないようにしてくれるのはホントありがたいです。
大人は疲れたら休憩スペースで一休み
真ん中には休憩スペースがあるので、疲れたら座って休めます。
近くにネスプレッソのサービスもあるので、コーヒー飲みながら休憩できちゃいます。
1500円でこれならイタレリツクセリかと。
ちなみにベビーカーは入り口に、ベビーカー置き場があります。
あと授乳スペースもしっかり完備しているので、子連れは安心ですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はオークラ東京で開催されている子ども音楽フェスティバルの一部を紹介しました。
まとめると
●虎ノ門ヒルズ駅が最寄りのオークラ東京で開催
●楽器体験は小学生から
●楽器体験は時間制&先着順
●未就学児も縁日イベントで楽しめる
●飴細工は時間制&抽選なのでご注意を
●体を動かせるバルーンアスレチックもあり
●昼食は予算次第
という感じです。
オークラ東京のイベントは5月6日(金)まで開催しているので、GW後半にいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後の子育ての参考になると嬉しいです。