子育て世代に役立つ知識を発信

7歳男児の子供瞑想クエスト〜30日の経過〜

こんにちはDr.パパスです。

Twitterでつぶやき続けている7歳息子の瞑想修行。

先日ついに30日を突破しました。

最初は1ヶ月続くと思ってなかったので、息子の継続力にビックリ。

ということで今回は振り返りの意味もかねて1ヶ月の経過をまとめました。

お子さんとこれから瞑想しようという方、瞑想してるけど続かないって方の参考になればと思います。

この記事でわかること
●瞑想は子供の自制心を育てるために開始

●2週間までは少ない時間でちょっとずつ

●1ヶ月やると大分慣れるけど、効果が出るのはまだ先な様子

結論:30日ではまだ効果の実感なし

お子さんと瞑想している方、もう既に始めた方が気になるのはその効果ではないでしょうか。

結論からいうと、1ヶ月程度では大きな効果は実感してません。

なぜ瞑想を始めたか

我が家で瞑想を始めたキッカケは7歳息子の癇癪(かんしゃく)でした。

幼稚園では結構落ち着いた性格でしたが、小学校に入学してから荒れ始めた息子。

恐らく環境の変化やクラスメイトとのトラブルなど色々あったのでしょうけど、ちょっとした事で怒ったり泣きわめいたりするように。

そんな事態にどうしたものかと悩んでた時、息子と一緒に観てた「鬼滅の刃」で主人公の炭治郎が瞑想しているシーンが出てきました。

そこで炭治郎は、瞑想は集中力を上げてくれるから、と修行の一貫で行っていました。

単純に鬼滅ラブの息子はそんな炭治郎をみて、瞑想すれば強くなれる!と思ったよう。

自分は以前からマインドフルネスの効果を知っていたので、

Dr.パパス

息子よ、瞑想で強くなろう

って事で挑戦することになりました。

ということで、我が家が瞑想に求める効果は自制心と集中力のアップです。

瞑想修行1ヶ月の効果

毎日はできなかったものの、可能な限りパパと一緒に瞑想を続けたところ瞑想自体は明らかに上達しました。

経緯や詳細は以下に紹介しましたが、瞑想後半の集中具合が明らかに上がってます。

そして終わった後にも時々、「頭がスッキリした」と感想を言うように。

ただ今のところ、最初の目的である自制心や集中力のアップ効果は実感していません。

以前の記事でも、子供のマインドフルネスに関する研究では3〜4ヶ月と長い期間でみていると紹介しました。

参考 子供のメンタルと強くする〜マインドフルネスのすすめ〜パパクエ

そのため、期待したものの効果はこれからかなと、楽しみにしながら続けてます。

でも段々と癇癪(かんしゃく)は減っているような気がするのですが・・・

開始2週間まで

ではここからは実際の経過の一部を紹介します。

最初は1分からスタート

大人でよく行われている瞑想は20分✕2セットと結構長めです。

子供がいきなりできるわけがないので、10分を目指して1分からスタートしました。

1分程度だと、呼吸法を実践してるだけで過ぎてしまうのでサクッとクリア。

翌日には2分もできて、「できたねー」なんて言ってノリノリで3分までたどり着きました。

3分の壁?

3分になってから少し集中しきれてない様子が目立ち始めました。

ちょうど花粉症の薬も飲み始めて実際眠いのもあったのだろうけど、途中であくびする始末。

とは言って、指摘しても瞑想を嫌がるだけなのでゆっくり時間を延ばすことに。

結局4分に行くまでは1週間かかってました。

よく考えれば大人もカップラーメンできるまでの時間じっとしていないなと。

開始2週間〜1ヶ月

2週間手前くらいで、5分の瞑想をクリアできてました。

場合によりますが、明らかに集中できる日も増えてきてました。

調子のいい日は3歳娘の妨害?にも動じないほどに。

環境づくりが大事

時間が延びてくると瞑想時間の確保や、周囲の妨害防止策を考える必要が出てきました。

最初は朝のスキマ時間にリビングでやる感じでも上手くいってました。

しかし時間が延びると、元々ギリギリに学校に行く息子は瞑想時間の確保が困難に。

ということで、やる時間を息子と相談して決めることに。

ということで最近は、

休みの日→朝瞑想

平日・おでかけの日→夜瞑想

に落ち着きました。

と言っても気分次第で夜瞑想になることもありますが。

瞑想の時間は寝る前をオススメしているのは比較的多いので、夜でもいいかなと。

 

あとリビングでやるのはやめました。

寝室だと静かなので集中もしやすく、部屋を変えることで気持ちの切り替えもできるよう。

ただ最近は3歳娘が瞑想中に侵入してくるのでまた悩み中。

息子が集中しきってれば問題ないんですけどね。

25日目で自分の年齢分の時間をクリア!

持続時間に関しては、一度妻と議論になりました。

「10分は子供にとっては長い。ネットでは5分くらいって。」

と言われ、自分もあまり10分の根拠はないなと思って調べてみることに。

それで発見したのが以前紹介した論文です。

参考 子供のメンタルと強くする〜マインドフルネスのすすめ〜パパクエ

結局話し合った結果、年齢✕1分に落ち着きました。

振り返ると25日目と一月経たずにクリアはできてましたね。

これで息子は瞑想修行が終わりと思ったようですが、コレでスタートラインに立った感じです。

30日継続した現状

ということで、7歳息子と習慣にしている瞑想修行を振り返ってみました。

冒頭で結論づけたように、「自制心や集中力アップ」といった効果は実感できてませんが、明らかに瞑想スキル自体は上がっていると思います。

ただ本人の気分や疲れ具合によって、集中の度合いが大分違うのでまだまだこれからといった感じですかね。

とは言え、息子と新しい習慣ができて自分としては嬉しかったり。

勉強やスポーツにしてもそうですが、続けることでしか大きな成果は得られないと思います。

この瞑想修行が息子にどう影響するか?

これからも楽しみながら続けていきたいと思います!

まとめ

いかがでしたか?

今回は7歳息子と行っている瞑想修行の30日の経過を振り返ってみました。

まとめると、

●我が家は癇癪持ちの7歳息子の「自制心アップ」を期待して瞑想修行スタート

●一緒に集中力も鍛えられたら嬉しい

●最初は3分から時間を延ばすのが大変だった

●途中からは瞑想をする時間や場所を意識した

●1ヶ月もすると瞑想での集中度合いはかなり上達

●自制心や集中力に対する効果はまだ実感なし

といった感じです。

子供と瞑想やってみたい!、と考えているご家族の参考になっていたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA