子育て世代に役立つ知識を発信

医学的に健康な運動系習い事ランキング

こんにちは、Dr.パパスです。

お子さんに習い事をさせようと思っている方は多いと思います。

最近は習い事の種類も多いため「何をやらせるか?」は悩みどころです。

子供がやりたい事をやらせるのが最も重要なことは明らかですが、

親としてはより良い習い事を選びたいですよね。

今回は、デンマークで行われた研究を参考にした「健康的な運動系習い事ランキング」

を紹介します。

この記事でわかること
●コペンハーゲンの成人を対象にスポーツと寿命に関して検討

●テニスが最も寿命を延長(なんと9.7年!!)

●サッカーは4.7年、水泳は3.4年、寿命を延長

今回の記事の原著

研究方法

運動と健康の関係は多くの研究で示されています。

世界保健機関(WHO)も週160分の運動を推奨しており、運動が健康に良い影響を与えることはご存知の事かと思います。

しかし、これまでに「スポーツの種類と寿命」を検討した研究はありませんでした。

デンマークの健康成人が対象

今回の研究の対象は、北欧に位置するデンマークのコペンハーゲンの方々です。

運動習慣と心臓の病気の関連を調べるために行われた研究用に、コペンハーゲンの人口登録からランダムに選ばれた集団を用いています。

20歳〜93歳で心臓や脳の病気、がんの指摘がない白人男女 8577人が選ばれました。

アンケートでスポーツの種類などを調査

データの収集方法はアンケート調査です。

どんな種類のスポーツの習慣があるのか?

そのスポーツを週にどのくらいやるのか?

といった具合でスポーツに関するデータを集めました。

 

もちろん各スポーツ毎に、対象の特徴は異なります。

これらが寿命に与える影響を後に解析するため、年齢や身長・体重、血圧、採血データも収集しています。

他にも寿命に影響を与える要素というのは色々わかっています。

例えば、学歴や収入ですね。

これらは高学歴、高収入の方が長生きします。

他にも寿命に負の影響を与える、糖尿病やアルコール・喫煙習慣も調べています。

面白いのは社会的な他者との関わりも調べていて、これも寿命に影響することが知られています。

運動習慣がない人と比較

今回の研究で調べたスポーツの種類は、

①テニス、②バドミントン、③サッカー、④ジョギング、⑤サイクリング

⑥自重トレーニング、⑦水泳、⑧ジムでの運動(トレッドミルやウェイト)

です。

これらの習慣がある人と、運動習慣がないと答えた人を比較しています。

1991〜1994年にアンケート調査を行い、2017年まで追跡しました。

約25年ですから、かなり長期間やってますよね。

アウトカムは最もわかりやすい「死亡」としています。

この辺も結果を調整できないので良いアウトカムです。

死亡するまでの時間から、各スポーツの寿命との関連を検討しました。

研究結果

最も寿命の延長と関連していたのはテニス!

習慣的に行っているスポーツ毎に対象者の背景(年齢や体重などの要素)は異なります。

年齢、性別、運動時間、喫煙、教育、収入、タバコ、アルコール、糖尿病を調整し、

運動習慣がない人と比較した寿命延長との関連は、

1位 テニス 9.7年

2位 バドミントン 6.2年

3位 サッカー 4.7年

4位 サイクリング 3.7年

5位 水泳 3.4年

という結果でした。

スポーツ毎の背景の特徴も紹介すると、

テニスを習慣的に行っていた人は、高学歴、高収入、社会性が高い

テニスやジョギングを行っていた人は、健康の自己評価が高い

サイクリングやジムでの運動を行っていた人は、運動時間は他より長い

といった特徴がありました。

ジムでの運動がワースト・・・

続いてワーストスリーの発表です。

6位 ジョギング 3.2年

7位 自重トレーニング 3.1年

8位 ジムでの運動 1.5年

4位〜7位に関しては約3〜4年で横並び感がありますが、

ジムでの運動は1.5年とちょっとさみしい感じですよね・・・

多人数で行うスポーツの方が健康的な可能性

今回の研究で、スポーツのどのような要素が寿命に影響したかも考察されています。

一つは、「運動の持続時間は寿命にはあまり影響しない」ということです。

上でも少し触れたように、サイクリングとジムでの運動が他の運動と比較して、

1週間あたりに行っていた時間は長く、他のスポーツと比べると2倍近くありました。

特にジムでの運動は、今回の運動習慣の中では最長の運動時間でした。

これまでの運動と健康に関する研究でも、結果は「U字カーブ」を描く(運動時間が短すぎる or 長過ぎると死亡が増える)ことも多く、やりすぎは良くないということですね。

この関連に関しては、以前Twitterでも軽く紹介しました。

では、何が寿命の延長に影響したのか?

今回の研究者らは、「スポーツによる社会的な繋がり」が影響したと考察しています。

社会的なつながりは、禁煙やダイエット、降圧といった健康習慣よりも寿命の延長に影響したという研究もあるように、健康に対して強い影響力を持ちます。

今回上位に君臨した、テニスやバドミントン、サッカーはどれも多人数で行うスポーツです。

そのため、そういった社会的な繋がりが影響した可能性があります。

もう一つは、インターバルトレーニングです。

ジョギングやサイクリングは、一定のペースを継続するスポーツですよね?

一方で、テニスやバドミントン、サッカーはずっと走りつづけるわけではなく、緩急のある全身運動です。

このような、強度の違う運動が混ざっているのが良い影響を与えたのかもしれません。

感想

テニスが10年の寿命延長と関連するのは驚き

とにかく驚いたのはテニスが約10年の寿命延長と関連したという結果です。

10年ってのは凄いインパクトですよね。

普通こういう研究って数年とかでも「オー」とう印象なんですが、10年ですよ!

中学校から大学卒業までの時間を同じと考えるとスポーツを選ぶ際に知っておきたいデータかな、と思いました。

筋トレを続けている私は・・・

一方でジムでの運動がワーストなのは意外でした。

運動と健康に関しては、常に「やりすぎ注意」がついて回るのでその影響かもしれません。

今回の研究では、運動時間はわかるものの強度はわからないです。

そのため、めっちゃトレーニングしまっくてる人が多かった可能性も否定できません。

ちなみに私は大学生時代からずっと筋トレ習慣があるのですが、

一応自重トレーニングのみなので、ジムトレよりはいいかなと思いました。

因果関係は証明されてないので注意

気をつけて欲しいのは今回の研究はあくまで、ある集団を追跡した結果得られたものです。

そのため、相関関係は証明できても、因果関係は証明できません。

つまり「テニスをやると寿命が延長する」と言っている訳ではないということです。

あくまで「テニスをやっている人は寿命が長かった」ということが証明されたのみです。

この違いは重要で、ちまたの週刊誌を賑わすような話題はだいたい相関関係のことを、

さも因果関係のように出してます。

 

テニスをやって寿命が伸びるかどうかは、

テニスをやる人、と運動習慣がない人を

ランダムに分け、背景を揃えて直接比較しないといけませんよね。

この辺はやや専門的なので、とりあえず

「テニスをやると寿命が延長する」とは言ってないと分かっていただければと思います。

私の結論

今回の研究を読んだ結果、私的な結論も最後に加えます。

最も優先されるのは『子供の意志』

こんな事を言ったら元も子もないですが、一番優先すべきは子供のやりたいこと

っていうのは変わりないかなと思います。

親の希望や意志の押し付けになったら続かないですし。

お子さんも自分で選んだ習い事の方が楽しいですよね。

とは言え、休日に一緒に楽しむスポーツを選ぶ際には緩急のあるスポーツを行うのはありだなと思いました。

私は球技が苦手ですが、テニスは子供一緒にやってみようかなと。

チームスポーツは心の成長にも寄与

今回の研究では、日本では意外とよくある野球が入ってませんでした。

野球やサッカーといったチームスポーツは、コミュニケーションが重要です。

なので幼少期からこれらのスポーツを行うことは子供のコミュニケーション能力の向上を助けてくれると思います。

私の経験上ですが、サッカーやラグビーと言ったチームスポーツをやっていた経験のある医師は、コミュニケーション能力が高く一緒に働きやすい印象がありますね。

多人数で行うことによる社会的な繋がりは健康に影響するようですが、

お子さんの心の成長にも大きく影響するのではないでしょうか。

迷ったら多人数でやるスポーツを!

ということで、

もし子供が「一人でやるスポーツ」と「多人数でやるスポーツ」で悩んだら

「多人数でやるスポーツ」をオススメしたいと思います。

もちろん選ぶのは子供ですが、親に意見を求められた時はこういった選択はいかがでしょうか?

Dr.パパス

ちなみに私の息子はテニスやってます

この研究を読む前に自分で選んだのであしからず。

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事をまとめると、

①デンマークの成人を対象にアンケート調査

「スポーツの種類」と「寿命」の関連を検討。

②寿命に影響しそうな要素も調整した結果、

テニスが9.7年の寿命延長と関連していた。

反対にジムでの運動は1.5年の寿命延長と関連。

③テニスをやると寿命が伸びる、とは言えてない。

④子供が迷ったら「多人数のスポーツ」がオススメ。

ということで健康的な運動系習い事ランキングの紹介でした。

テニスは大人も一緒に楽しめるので、普通にオススメですよ。

健康効果も期待できる点は大人にとってもいいですよね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お子さんの習い事を決める際にお役立ていただけたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA